2010年05月13日

着物アロハ作成講座 その三

着物アロハ作成講座 その三

今日は裁断をしたいと思います

このあたりから少し技術を要します

普通は生地に型紙を当てて線を引きはさみで裁断

というのが主流のようですが

あくまで日向扇屋スタイルで進めさせていただきます

ロータリーカッターを用いて型紙を当てたら直接カットするという方法です

では

まず背中を裁断
着物アロハ作成講座 その三
ほどきのときに解かずにおいてあった着物の背中部分を使用します
解いていない縫い目を背中の中心にします
そこに背中の型紙の背中心線をあわせます
あとは型紙にあわせてカット
ヨークのタックの位置にカッターで合印を切り込んでおきます(5mm以内)
ウエストラインにも合印を入れます

身頃を裁断
着物アロハ作成講座 その三
身頃は柄だしの一番重要なパーツです
左右別々に裁断します
着物の左身頃をシャツの左身頃にし
着物の右身頃をシャツの右身頃にします
型紙を置く場所は自由ですがそこがデザインの決め手です!
・わたり柄の場合なるべく裾いっぱいいっぱいに柄が入るようにします
裾に空白部分が来るとシャツに重みが無いように感じられます(私の感想)
・小紋柄(繰り返しの柄)の場合左右身頃に同じ柄が並ばないようにするのがいいと思います
襟の止まりとウエストラインに合印を入れます

袖を裁断
着物アロハ作成講座 その三
袖は中表で左右2枚同時に裁断します
・わたり柄の場合出来るだけ柄が入る場所を選んで型紙をおきましょう
・小紋柄の場合はどこでもいいです
肩の天のところに合印を入れておきます
前後ろがわかるように袖の後に印を入れます(少し角をカットすればいいと思います)

ヨークを裁断
・わたり柄の場合ヨークは出来るだけ無地のところでとるようにします
・小紋柄の場合は自由です
タックの部分に印を入れます

見返しを裁断
着物アロハ作成講座 その三
見返しを裁断するときも中表で2枚同時に裁断します
そのときは端(前端ではないほうの端)に生地の耳が来るようにします
そうすることで縫製時に端の始末をしないですみます

襟を裁断
襟も中表で2枚同時に裁断します
・わたり柄の場合襟の端の他方に柄が来るようにすればかっこいいです(私の感想)
中心と肩のところに合印を入れておきます

接着芯を裁断
着物アロハ作成講座 その三
襟一枚、見返し左右を裁断します
同じ型紙でOKです

以上で裁断終了です!
着物アロハ作成講座 その三


このあたりから写真と文字だけではわかり辛くなってきます

わかりにくいことがあればお気軽に質問してくださいね!

なるべくわかりやすく説明いたします!



今日はここまで
くれぐれもカッターで手を切らないように気をつけてくださいね!

OWGIYAISM新作!!
いよいよ本番!!
大変お待たせ致しました。
新作Tシャツ完成!!
早い者勝ち!!
【裏】扇屋会!!
同じカテゴリー(製作日記)の記事
 OWGIYAISM新作!! (2013-05-25 11:52)
 いよいよ本番!! (2013-04-19 18:37)
 大変お待たせ致しました。 (2013-02-15 09:09)
 久しぶり!! (2012-12-22 20:18)
 新作Tシャツ完成!! (2012-11-29 17:56)
 早い者勝ち!! (2012-10-16 19:44)
Posted by owgiya at 18:55│Comments(1)製作日記
この記事へのコメント
おはようございまーす☆
昨日はありがとうございました(^▽^)/
せっかくお時間を割いてくださったのに、無知で本当にすみません(・_・;)

たぶん…というか、以後絶対お世話になると思いますのでよろしくお願いします三 (/ ^^)/

またコメかメールします(*^▼^*)
Posted by みるめ at 2010年07月30日 04:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
着物アロハ作成講座 その三
    コメント(1)